読了記録「スキップ」

北村 薫さんのスキップ、読了。
実はこれ読むの2回目。確か高校生の時に読んだと思う。
なんか物語の内容は忘れてたんだけど、表紙の絵だけ異様に覚えていて。
女の人が螺旋状の階段塔を上がっていて、女の人が歩いた後の階段は外れて下に落ちていってる絵。
裏のあらすじを読んで、あ。これ読んだ。と思ったんだけど。なんかまた読みたくなった。
簡単にいうと高校生の女の子が急にタイムスリップ?して未来の自分(40代の教師をやってる)の現実に馴染まなくてはいけなくて、前向きに進んでいく強い女の子の話。


印象的なのは、過去に戻りたい、戻る方法を探すのではなく
今の自分の状況を知って、それとどう向き合っていくかをすぐ考える主人公は芯の強さ。


なんだろう、今コロナの問題がずっとあるけど、なんとなくコロナみたいな得体の知れない、見えないものについて考えることに皆疲れてきちゃっている現状がある中でやっぱり少なくとも「少し前のコロナのなかった状態」に戻りたいと思う感情があるけど


現状がどういう状態なのか見極めて、自分がどう動くべきなのか。
そんな中で自分はどうしたら、楽しめるのか。危機感を持ってとか自粛してればいいとかそういう問題だけでもなくなってきて、より現状の把握と気づきが大事なのかなと思った。


話は戻るけど。
小説の中で印象的な文章があって。


自分というのは、いつも定点にいるような気がしますね。いつか、ーーーそう、あなたなら17年の昔、時間があなたのところにふいに訪れた。あなたが生まれた。それから時間は、水のように後ろに流れ始めた。
そして、ある時、またふいに、自分という定点の向こうに行ってしまうのでしょう。
さようなら、と自分を洗って流れ去っていく《時》、透明な帯のような、もう自分のものではない、彼方の《時》。それに手を振っているわたしが目に浮かぶようです。



これは多分30になった私だから印象に残った言葉。だろう。
高校の時読んだとき、主人公に違和感があったし、
これネタバレだけど、「あ。結局戻れないんだ」ってことになんかモヤモヤした。
てのを読み終わって思い出した。
やっぱり感度や感じることは変化しているんだ。全部延長線上ではあるんだけど。


定点カメラのように自分は自分のいる世界や身近なものを見て、何かを考えたりするけど、そのうち例えば20年生きました、30年生きました、40,50と歳を重ねていった時にその定点となっていたものが少しずつ形を変えていたことに気づく。
そして時が流れている中で他者や色々なものを熟考していくうちに
自分が何かと同化していく感覚、時の流れから離脱していくような感覚、土に還っていくようにフラットになっていくのだろうか。さようなら、と潔く手を振る日が来るんでしょうか。誰かのために生きるということが当たり前になる年齢が来るんだろうか。
あまり未来のことを考えるのが得意ではない私にはどうなるのか全くわからないけども。


たまにこう道を歩いていると、例えば電車の中、人がいっぱいいるところでふと
この世に存在している人間すべてが全員誰かしらの女性から生まれていて
自分も女性で、一時期人生プラマイゼロだと言っていた時期があったんだけど
こうやって遺伝子となった0.2mmの卵が育って大きくなって、たくさんの命を取り込んで成長した大人の人間たちを俯瞰して見るとなんだか
遺伝子を残すこと自体が歴史を残すことになっているし、でもそういうことが当たり前に行われていることなんだよなー、全然ゼロじゃないなーと思うとなんか不思議な気分になる、


高校の時読んだ本をまた大人になってから読むのは初めて。
ほぼ全部忘れてたが、読み返してまた感じる部分もあったので
読んでよかった。


前日記にかいた屋台の設計終わり、みんなに共有したら
是非この形でやりましょうって感じになって
楽しくなってきた。今年はめっちゃDIYしてるな。
屋台の名前考えなくちゃ。


仕事はまあ変わらず。
以上。

久しぶり。また久しぶり。
こうやって独り言を呟くのが。


コロナとか、SNS、自殺の問題とか色々。やっぱり否応でも向き合わないといけない問題が暗いと、どうにも伏し目がちになってしまうけれど。
でもやっぱり生きている限り、そういう大きな、大きな、関係ないようで関係のあることを自分ごとに捉えて落とし込むことが重要だと思うので。
それをいちいち発信する必要はないと思うけど。
流れには逆らえないけどね。あんまり引っ張られないようにもしたい。
面識のない人でも亡くなったと聞けば悲しいし。でもこの悲しいは何なんだろう。


仕事は相変わらず。大変で。
今週は1回の勤務時間38時間超えた時は死ぬかと思った。
絶対一気に歳とった。もう徹夜しない。と毎回思う。
でも終わった時の達成感は半端なし。過労死だけはぜったいやだ。笑


CG覚えた。その提出が今週だったから、徹夜したわけだけれども。
やっぱり光がうまいこと落ちないとか、素材を当て込んで光が当たった時に綺麗に見える色ってなんだろうとかCG作りながら考えてて。
なんか思っていたよりアナログな作業だな、CGって。結局人の頭で作っているところがあるし。それは機械が進歩してもそういう頭の部分は変わらないのかなって思う。
ツールが決まっていると作っていくものの幅も決まっていくような気がする。
特に機械とかソフトは。
例えば建築で模型作るときスチレンボードで作ること多いけど
水平垂直を作りやすかったり、幅の調整がしやすかったり、何か整ったものを作る素材として優れているから、造形の幅は広いけど自動的に決まってくることも多いのかな。


文具店の店番はずっと3月終わりから中止していたけど、
来週久しぶりに出勤。月一の店番。
1年間参加するという予定だけど、
1年の1/3は店番なしに終わったな。。
参加する意味。参加したからには何か見つけたい。
自分の感覚の中に落ちるものを。


その文具店関連で屋台を設計することになるかも。
来週までに叩きを作ってみんなに共有する予定。


あとは小説を書いてる。空き時間に、無理しない程度に。
喪失から物語は始まる。
でもまだ全然。15ページくらいしか書けてない。
全体のストーリーはなんとなく決まっているから、それに沿って行ければ。
今年中にはなんとか完成させて何処かで発信しよう。


あと最近きになる樹脂を買った、
これで絵を描きたい。なんかマーブルみたいな絵。
色と色を混ぜる感じの。動きが予想できなそうで楽しそう。


やりたいことはいっぱいあるが、、。
雨が多いからか、色々考えると気分が落ちる。
ぬあーー。

まとめて読了記録

今年に入ってからゆっくり読み始めて
3冊の本を読みきりました。


・異邦人 原田マハ
登場人物は結構少なく、進むごとに2人の目線が交互に語られていくという物語。
物語進むごとには主人公が誰かがはっきりしてくる。
穏やかに進むんだけど、最後一気に加速した感じがする。
一番響いたのは良いものを見た時の感覚。胸が熱くなる瞬間。狂っていく瞬間。が
本当に上手く言語化されているなって感じ。
均等にある程度大事にしていたものに優先順位をつけて生活していたものが
その胸が熱くなった瞬間、狂ったまま進んでいく感じがよかったなー。


自分は見た瞬間に感情が湧き上がるタイプではなくてその時は違和感だけが残っていて
そのあと徐々に侵食されていく感じだから、目利きの菜穂の湧き上がる感覚っていうのは羨ましい。


あとゴッホの睡蓮という名作を巡ってのストーリーが展開される部分があるけど
名作と呼ばれる絵画は転々といろんなところを旅していろんな人の所有物に一時はなるけど永遠に所有するということはできないみたいな文章があったけど。
作家がいて作品があって、その一体性がある時期は期間限定であって
作家は死ぬけどそっから作品が離れて作家も見ることのなかった景色をもしかしたら何百年何千年と生きるんだと思うと不思議な感覚になる。


美術に対する描写が細かいし、多い。これからもチェックしたい作家の一人に追加。


・四月になれば彼女は 川村元気
これ、買ったのは多分大分前だった気がする。
途中まで読んで放置していた。けど、なんとなくもう一回読んでみよっかなって
思って途中から読み始めたら上手いこと入れた。
なんだろう。小ぶりでずっと降り続く雨って感じの小説。
主人公は生きている人だけど、なんか死んでるみたいな無気力感で
人生流れるまま受け身に生きているような印象の人。
心と体がずっと離れている状態で生きている人だったけど
やっと最後に一致した。っていうそういう物語なのかなって思います。


自分でもよく考えるけど、心と体が一致する状態ってなかなかないなと思う。
大人になると特に。ただそういう状態であることに耐えきれなくなって
鈍感になっていくのかなって、そう思うから。
そうならないようにしたい。



・革命前夜 須賀しのぶ
これは!本当に面白かった。
途中まではドイツという場所の設定になれなかったけど
音楽だけでなく政治やその時の人間関係、纏っていた空気みたいなものも
描かれていて入っていきやすかった。
ストーリーも途中から加速していく感じで
自分のページを読むスピードもどんどん上がっていったのがわかる。
日本の、昭和から平成に切り替わる時代。
ドイツでいうとベルリンの壁が壊れるまでの時代。
西と東で分裂していたとき、
人々の思考の偏り、不満、誰も信用できないという感覚、
そんな中で音楽だけの感性は研ぎ澄まされている人々の物語。
最後の展開は結構劇的で、小説として面白かった。本当に。


この小説は音楽と場所がなんとなく脳に浮かび上がるっていう感覚で読み進められた気がする。これ、思い浮かべているのって脳みそのどこらへんなんだろうな。


これをきっかけにして、夜小説を読みながら
クラシックを聴いていた


まずは小説で主人公が一番好きなバッハ。
なんか聴いているとき、こう空間が浮かび上がるくらいの奥行きを感じた。
クラシックは長らく聴いてなくて、自ら聴こうって思ったことはあまりなかった気がする。
小説を読んだからか、穏やかな曲調の中にも何かに飢えている感じみたいなのを感じて
ズンと深いとこに突き落とされてそっから上を見上げている感じっていうのかな。
なんかそういう印象の曲に出会った。


そのあとはヨハネスブラームス。
そのあとはエドヴァルドグリーグ。
てな感じで来ている。


で今読み進めているのはカフカ 城。
そのあとカフカ 変身を読もうと思う。