読了記録1「安藤忠雄 仕事をつくる」

昨年図書館でかりてきていた本「安藤忠雄 仕事をつくる」を読み終える。これからは読み終わった本を自分なりに解釈し、言葉に変える事も積極的にしていこうと思う。
数時間で読み終えることができた。とても読みやすい。一貫して感じたのは、建築をつくるということは闘いであるといった姿勢である。
本の中では調整という言葉も使われていた。
クライアントとの調整、予算の調整、施工上での調整、法規との調整、、、数えきれないほどの調整が同時進行でいくつも重なり合う。これはものをつくる時には生じる問題だ。私も仕事をするようになり、それは早いうちに理解できた。急な追加変更、修正に追われるのだ。施工が終わっても管理の問題が生じる。
その中でも自分の芯を曲げない精神力、ぶつかりそのなかでも自分を失わないという心が大事であるということを言っておられたように思う。最近の若者には野生力や執着心が足りない。最近の若者は~と言われることには懲り懲りしてしまうのだが、このように尊敬できる方の言葉であればすっと心に入り込んでしまうから不思議である。
建築の教育本というよりは人としての生き方を語っているような本であった。
認めるものと認めないものの区別をしっかり自分の中で持っている。これは教育で一貫して数字で人を評価する一律の感性ではなく、大勢の人の固定概念に従うでもなく、一個人としてどのように生きるべきかどのように行動するべきかをよくよく考えろよといったようなメッセージがある。これは石山氏も本の中で度々言っておられる。精神面で奮い立たせられる思いと強い衝動のようなものが自分の中に巻き起こる。
この本は東日本大震災以降に書かれた部分が冒頭と最後に出てくる。おそらく2011年あたりに書かれた部分かと思われる。
本の刊行日を見ると2012年3月11日になっている。これはおそらく意図的であろう。
3月11日という日は2011年以降日本人にとって特別になった。
この日によって「これから」のことを深く考えなければいけないという意識は誰にでも根付き、それはいとも簡単に勝手に芽生えた。そのくらいあの映像は衝撃であったし、同じ日本で起きている現象とは思えなかった。作家やなにかを考えた人達は「自分たちになにかできないか」と考え、なにかしらのリアクションをしてきた。私も卒業設計という時期にちょうどぶつかり、震災以降の考えを提示する場所を頂いた。結果的に新宿という賑わった場所に一時の休息場所を設けるという案に落ち着いた。これはベストだったのか、自分が考えられる最良のものであったのかを考えるとどうしても納得できるものではないが、これはこれでありだったのかもしれないと考えるようになってきた。東屋という精神的な安息を与える場というものは、個人によって安息の概念は異なるしどうしても精神論につながってしまうから評価しづらい。当時は作り込みも足りない上、言葉も拙いときて、どうしようもないくらい自信がなかった。結果ギリギリで卒業はできたものの、卒業生の作品集には当然載せてもらうことはできなかった。案自体は作品集ぐらい載ってもよかったのではないかと思う。ただ見栄えもしないし案としてしっかり確立されていないのが教授達にとっては論外といった感じであったのだろう。インテリアの先生には結構高い評価があったと研究室の教授に言われた。それだけで少し報われた気分になったのを今でも覚えている。


話を戻すと、安藤氏が講演会などでよく引用するというアメリカの詩人、サムエル・ウルマンの「青春」という詩の言葉が印象にのこったので、ここに残しておきたい。


’’青春とは人生のある期間をいうのではなく、心の持ち方をいう。・・・人は年齢を重ねただけで老いるのではない。理想を失ったときに初めて老いる。・・・情熱を失うときに精神はしぼむ’’


その通りかもしれないと思う。私は理想を失っていないので、まだ青春真っ盛りであることを自覚する。
受容力を高めていこうと思う。そのために本を読み、人と話す。
吸収・受容を繰り返し、そのなかでも自分というものをつぶされない、そんな人間になりたい。

明けまして茶の湯の中

2015年。という実感はなくとも、年が明けて新しい年になったということの実感は少なからずある。
あと数週間すれば、私は25歳になる。四半世紀生きている。まだ若いといえるか分からない。25歳といえばまだ若い気がするが、25年間といえばとても長い時間のような気がする。ただ文化や環境がそうさせているだけで、生きていて当たり前という年齢ではあるまい。長く生きているような気持ちであるけど未熟極まりない年齢。


当たり前という事の偉大さと怖さに気付いたのは大学3年生だったかもしれない。偉大さというのは少し違う。当たり前とは普遍を表し、でもそれは不変ではない。変化する。人の間に流れるものであり、それは根付くものだ。それらを形成するプロセス・説得力のようなものは時間であり人の感情である。
その存在に敬意を示していた時期はあった。だが、敬意をしめすだけではいけないとわかったのが大学3年の時であった。
脱線はしたくないので話題を戻すと、年をとることは当たり前ではない。年をとるという選択をしているのだ。それは無意識な人がほとんどだが、常に生死の選択をしている。選択をできない場合もある。
その中で私は25年間生きていることができる。これから自分がどう生きていこうかということをしっかり考えなくてはなるまい。自分の立ち位置を把握し、なにをしていくかを考える。


今年、私は建築の夜間学校にいこうとしている。大学でも建築コースを選択していた。社会人になり設備を1年数か月、空間デザインを1年数か月した。
これを経て私がこれからしなければいけないことは、「建築とはなにか」ということを考えることなのではないかと思った。これは現在勢いのあるマンション乱立やもの自体の魅力の見分け方について反発かもしれない。建築とは、機能や設備、利便性だけでは語りつくせないものである、、はずだと考える。
しかし最近となっては駅から何分でリビングとキッチンがあって、お風呂とトイレは別が良いわよねといった感じの八百屋の値札がぶら下がっているのを読み上げるだけといったようなとても安易なものの見方が横行しているような気がする。それは誰でも考えることなのかもしれない、幼稚な発想で少し恥ずかしくなるがそれは何年か前からそのような反発心がある。

私はしばしば原始に回帰することを考えてしまう。これは一種の方法として未だに良いアプローチであると思っているし、そういう考えはおそらく変わらないかもしれない。
がしかし、情報化という時代の中で、はたしてこのような考えでよいのか。無知であるが故なのではないか。それとも私の尊敬するI氏の本の受け入りか猿真似なのか。わからなくなった。
そこまで掘り下げて考えられていないが、ここで考えの落とし込みと形を変えてみることは重要かもしれないと考えたのだ。
だが、志望動機という紙面でおさめる際に何とかけばよいのかわからない。これをうまく伝えるにはどうすればよいのか。


お茶を沸かして考える。乾燥した葉をいれ、お湯をそそぐと黄緑色の湯ができあがる。
葉とお湯の融合。そこに古臭さと知恵を感じる。今日も美味しい。
舌と脳の洗脳でもあるかもしれないが、これは落ち着く味である。

2014年まとめ

今年最後の日ということで、1年を振り返ろうと思う。
今年は色々な所に行った。
観光やアート巡りでは新潟越後妻有、千葉市原、青森、京都、奈良、鹿児島。
新潟と市原では大巻さんの作品を見に行った。越後妻有は雪が1mから2mくらい地面に積もっている状態で、雪の降る時期に東北に来たことはなかったので個人的には衝撃だった。
雪がとてもやわらかい。雪玉をつくって雪山に投げるとポコッと穴があき、それが心地よかった。このように毎年降り積もる習慣のある地域に住めば、生活をする感覚や感じる季節感も私とは当然異なるのであろうと思った。
市原の大巻さんの作品は使わなくなった民家での展示だった。
いくつか展示作品があったが、一番印象的な作品は民家の天井あたりから煙の入ったシャボン玉がゆらゆらと床に落ちる。はじける。煙だけが残り下から上へともくもくあがっていく。煙がたまって
真ん中あたりで滞留している。上から下へ、下から上へ、動きはゆっくりであるが流動的で、まるで自然現象を眺めているかのような感覚であった。言葉で表現するのは難しいが、このような作品に巡り合うことは稀である。
青森では友人の家にお邪魔した。青池を見に行った。これは写真で見ていて行こうと思ったのだが、
やはり目の当りにすると神秘的な奥行と倒れた木が水に突き刺さってる、光景の様子が印象に残っている。こういう景色に惹かれるのは自然が起こした行いで、人が人工的に作ったものはやはり自然には勝てないのであろうなという気持ちも巻き起こる。


京都・奈良ではとても良い建築をみることができた。これは石山修武氏の本を読んで行こうと思っていた東大寺の法華堂である。これは2つの時代が共存した建物で、奈良時代と鎌倉時代が合わさっている。建物の境目もはっきりしていてここまでが奈良時代、ここからが鎌倉時代というのがわかりやすく、違いが顕著である。火災に合う事もなくしっかりと保存されているのは珍しいのである。中では建物内に立っている係員の方に話しかけたら、30分以上も中の仏像の事や法華堂の建物について歴史についてを詳しく話していただいた。約900年前に書かれたとされる落書きも見せて頂いた。昔はペンなどないため、建物に彫り込んであるのだ。その落書きを見ただけで何故かその900年前に書いた人の人生や生活について想像してしまった。間違いなく同じ世界に同じ土地に生きてきた人達の痕跡がとても近く感じた。


仕事では千葉南流山、神奈川川崎大師河原、綱島、小竹向原の担当をした。
今年は様々な現場に行って、多くの人と関わることができた。言葉も知識も拙い私がなんとか現場にかかわることができたのも、上司の無茶ブリのおかげである。この経験はとてもありがたいことだった。


自分の制作では姉の結婚祝いに「たいようのえ」をつくった。
小さい頃、部屋に太陽の絵をかざると部屋が明るくなるからということでむりやり書かされた。
それは今となっては感慨深く、姉妹の成長した記録としてとても意味のあることであったように思うから大人になった今、結婚という人生の節目にと思い制作をした。太い糸を白い布に細い糸で縫いつける作業を続けた。縫い付けた布を木パネルにジェルメディウムで貼り付けた。結果的に流れるような渦、多種多様な色、それが太陽というような力強い絵ができたように思う。まだ渡していないが、姉に伝わればよいと思う。


今年はとても充実していたように思う。来年はもっと人に会い、語り、考えを深めていこうと思う。
本を読もう。自分の中に沸々と湧き上がってくるものを大事にし、見逃さないように。
そして、自分の中で大切にしたいことをしっかりと大切に真剣に考え意味のある年にしたいと思う。